コメント
0件
👏 最初のコメントを書いて作者に喜んでもらおう!
【生きること】 作 夢宮 楓
(これは物語というよりは、個人的な意見、おもいを少しいれて(まぜて)書いた文章です)
僕、生きてるよ。
それがどんなに苦しくて辛いことなのか。
けどね死ぬことも辛いことなんだ。
僕は思うんだ。
辛いけど生きる場合と辛いというので死んでしまった場合のことを考えて考えて僕は思うんだ。
生きているって感情をもっているから辛いと感じる……けどね、感情をもっているから、楽しい、嬉しい、プラスのことも感じられる。いつかは嬉しい楽しいに変えられるかもしれない可能性があるんだ。
でも死んだら、苦しいだけで、辛いだけで、楽しいと感じられるかもしれないその希望、その可能性は無に消えてしまうんだ。
死ぬことも生きてることも、どちらとも辛い。
ならさ少しでも楽しい、嬉しい、幸せって感じたくないかな?
辛いって気持ちがどちらでも感じられるなら、僕は辛いままで終わりにしたくないな。
僕だって生きてる理由は一つじゃないし、それにさ、死にたいって言葉にだせるってことは、僕はね、幸せだと言えると思うよ。
自分のことしか考えてない?死んだ後のことは?死んだら、少しでも大切に思っていたものだって捨てられてしまうかもしれないんだよ?そんなの別にいいって?……そうかもね。そう思えるのが幸せだと思うよ。
人間のこと、信頼できてるってことだから。
信頼できるってことは、人生で人間といい関係を作れるってことじゃん。だからこそ悩むんだろうね、うまくいい関係を作れない……、いじめされてるけど言えない。誰か助けてって思ってもなかなか言えないこともあるよね。それはいい関係を作れなかった時に感じた、不安や恐怖、それに相手が怖いと感じる無意識の反応なんだと思うんだ。無意識でもきっと傷ついていることもあるよ。人間は繊細だから。
いじめとかは、相手側は本気でやってるわけではないよ(話してもわかってもらえない。それはね相手も冗談としてやっているから、それが面白い)っていう無意識できな心情。さらには相手はあいつが弱いって思われているからっていう場合もある。けどね、一つ言うとやり返したいって思うのは間違いではないけれど、それはやってはダメってこと。もし相手にやり返しをして生意気だ、次はもっと痛めつければって思われた時に、怯えていると、また弱いからっていじめの連鎖、けどね、やっぱりその子たちはなにかしらいじめをやる理由を無意識のうちにもっている。けどそれは心の奥深くで傷ついていることが理由って場合もあるんだ。家庭事情が相当悪かったり、いじめしてる子自身が本当は自分が弱いって感じるからこそ強がっていたい。ある意味防御反応とも言える場合がある。けれどいじめなどはいけないこと。相手を追い詰めて命さえ脅かしてしまう。本当はそこまで望んでる人はいない。調子に乗っていじめたとしてもヘラヘラ死んじゃったねとかいう奴らはゼロではないがほぼいないと感じる。
相手側の親たちは、そんなことをしたって認めたくないって人も絶対いるんだ、だからこそ、自分の息子や娘を守る。けれどこれは守っていないんだよ、今後の将来を考えてあげて、まず、息子や娘さんがいけないことをしたけど『あんたは悪くない』って息子さんや娘さんに言うのは間違ってます。それは愛情ではなくただの甘ったるいエサ(飴)です。いじめはその子だけの問題ですむほど甘くはありません。そして子供の時は誰しもずにのります、やっぱり自分の方が正しいって思うのです。もし本気で息子さんや娘さんのことを愛してるなら『やめなさい』『こらっ!!お前は人を殺すようなことをしてるんだぞ』としっかりと具体的にいけないと言うことをはっきりと言うことこそ、息子や娘さんのためになります。ただ怒鳴っている風に聞こえてはダメです。いつも大声で叱ってる人は、真剣に目をみて棘を刺すみたいな感じで、落ち着いてはっきりといけないことだと教えてあげてください。叱らないっていう人は、いつもださないぐらいの大声で叱ってあげてください。いつもとは違くて本当に怒っているんだ。ってことを理解してくれると思います。
本当にいけないことなんだともしいじめなどしてる方はわかってください。
いじめはあなただけの問題ではなく、相手の家族、ましてや自分の家族まで傷つけてしまう、そんな行為です。
それからもし、夫さんからDVとかうけてる人は縮こまらないで、すぐに1番話しやすい人に話してみてください。
勇気を持って言ったのに嘘だと思われた、これは親でも他人でも家族でも同じこと、【いい関係】になれてない証拠だと思います。まずは手紙からでもいい、1番心が落ち着いて、真剣に話せる人に勇気を出して話してみてほしい。そしてどうしたいのか言ってみてほしい。本当に君をわかってくれる人はね、見放すことは絶対にしない。驚いたり動揺したり、それは絶対にあることだと思うけど、受け取る側も、しっかりと心を落ち着かせて聞いてあげてほしい。受け取る側もきっとね、真剣なのは伝わってる場合もあるんだ、けどね、聞く側も覚悟がいります。(そんなことは……とか嘘だとか、そう思いたいのもわかりますが、それでもその子を否定しないであげてほしい)その子が言ってくれたこと、それはあなたのことを信頼しているからです。言ってきたこと、それは当たり前ではなく、困っている、辛い、勇気を出してその子は助けを求めてる。それをわかってあげてほしいです。
偽りのいい関係はすぐに脆く崩れてしまうもの、それは絶対にある、けどね、諦めないで、生きてほしい。辛いこと、それは悪いことでもないし、さらに言えば、自分の人生は他人にどうこう言われて変わるもんでもないんだ。自分の意志次第でさまざまに変化していくものだよ。
希望を持った未来を想像してみて、生きていれば、辛くても嬉しい楽しいってこともいっぱい感じられるから。
あなたが悪いってことじゃないからね。
生きてるってことは、あなたが頑張ってる証。
応援してるよ。
終
最後に
(※これを読んでどう思ったか、
コメントお待ちしております)