コメント
18件
すごぉ……!! どこからその知識得てんのw まじでスゴすぎ!
江戸時代の絵師・作家。
東海道中膝栗毛の作者です。
1765年~1831年
本名
重田貞一
お互いに人生の不運を味わった
弥次さんと喜多さんのふたりが
一緒に伊勢参りの旅へ…。
東海道中膝栗毛は江戸時代に
大ヒットした滑稽本(こっけいぼん)と
呼ばれる出版物です。
主人公のふたりが東海道を歩いて
伊勢神宮へ、さらに京都や大阪などへと
旅をする道中がユーモラスに
描かれています。
文学作品としてだけでなく
当時の人びとのくらしや文化を
知る上で貴重な資料ともなっている。
栗毛とは馬のことを指し膝を
馬がわりに使うこと、つまり
徒歩で旅を表している。
今の静岡市の町奉行の同心の家で
生まれる。
いろいろな本を手掛ける。
狂言や歌舞伎、落語などの題材を
作品に持ち要り、ときには
浮世絵をかくこともあった。
1802年に出版された
東海道中膝栗毛が大ヒットし、
一九は一躍人気流行作家となった。