テラーノベル
アプリでサクサク楽しめる
コメント
0件
👏 最初のコメントを書いて作者に喜んでもらおう!
山の中はすこぶる不気味だった。やはり昼間だというのに陽が差し込んでこないためか薄暗い。
何もかもが死滅してしまったかのように一切の音が聞こえてこない。唯一聞こえるのは、風がごうごうと唸る音だけだ。
慎重に足を運んで滑落や獣に備える。少しでも油断しようものなら本当に化け物でも現れて、とって喰われてしまいそうな物々しい雰囲気が辺りに立ち込めていた。
周囲を見回す。鬱蒼と樹樹が立ち並び、土や葉のにおいが鼻腔を刺激する。
ロウムは気分が悪くなった。
思い返せば、今朝方から不吉な出来事しか起こっていなかった。
リアム、アルゴ、リンの3人が山へ入ってしまった挙句、その山は因縁が付きまとっている。
化け物が棲むという名もなき山。
化け物は確かに存在した。あの日から、今に至るまで。
汗が額を伝って落ちてくる。暑さや疲労によるものだけではないだろう。その水滴は身体中がぞっとするような冷たさだったからだ。
「ギエエ、ギエエ」
けたたましく羽音が響いたかと思うと、枝がパキッと折れて葉がひらひらと舞い落ちてきた。
ロウムはぎょっとして身構えたが、枝に止まっていた鳥が飛び立っただけだった。
呼吸を整えてからまた歩き出そうとした。しかし、そこであることに気付いた。
「これは」
鳥が飛び立った木にはナイフで切りつけたような跡があった。
よく観察すると、その近くの木にも傷跡がある。地面には一定間隔で大きめの石が置かれていた。
「間違いない」
ロウムは歓喜した。これは道に迷わないためにリアムが残したものだろう。
これを辿っていけば、リアムの足取りが分かるということだ。
ロウムは登り続けた。
段々とクリプトンたちがいた辺りまで近付いてくる。
つまり、もう既に山の中腹まで来ているということだ。子どもの足では山頂に行くのも難儀だ。そろそろ姿が見えていい頃だが……。
不安はますます膨らんでいった。
その時。
「誰か助けて」
遠くから女の声が聞こえた。
ロウムはがむしゃらに走り出した。
「誰かそこにいるのか」
怒鳴りながら必死に声をかける。姿は見えない。
「返事をしてくれ」
「ここよ」
ロウムは立ち止まった。
正確には、動けなかった。何かに動きを阻まれたわけではない。
金縛りにでもあったように全身が硬直してしまったのだ。それはロウムの直感や本能といった無意識下による反応だった。
ロウムは思った。
なぜこんなところに。なぜこんな声がする。
だんだんと危険信号を発していることだけはわかる。
ロウムが感じたあらゆる一切の不吉な正体は、いま背後にいる。
女と思しき声は背後から聞こえたのだ。
口が渇いた。
「お前は、本当に人間なのか」
「はい」
声が返ってきた。さっきよりも近づいてきている。
「確かに言葉を喋っている。しかし、なぜここにいる」
空気がぴりぴりと緊張している。
「お前は何者だ」
ガサガサガサガサ。 地面に落ちる葉が騒々しく鳴った。勢いよく「何か」がこちらに走り出してきたことがわかった。
ロウムは振り向いた。
そして。
「お前は」
ロウムは叫ぶ。
音の主も同時に叫んだ。
「父さん」
声の正体はリアムだった。
アルゴは山中を彷徨っていた。
ナイフ一本持って飛び出したは良いものの不慣れな地形に辟易していた。
それに、ここは化け物が出るという名もなき山。果敢に攻め入ったことをアルゴは後悔していた。
僕はリアムとは違うんだ……。
アルゴは率直にそう思った。
確かに、リアムは特別だった。村の中でも特に目立つ存在だ。
信義に厚く、社交的で、何より見た目だって優れている。
彼の見た目を馬鹿にするものもある。けれども、アルゴにとってリアムはよき友であり憧れの存在なのだった。
それは、リンも同じ。
リンとリアムは似ている、と思う。あらゆる意味で、そう思う。
あの2人に少しでも近づけたら良いと密かにアルゴは心中思っていた。
だから、こうして一人山の中へ分け入ったのだった。
いや、一人ではない。
リアムも来ていることを知っていた。
あの二人に対して、アルゴは気まずい思いを抱くようになっていた。
自身がリアムの父、ロウムから聞いた話を打ち明けてしまったがために、3人の関係に亀裂が入ったのだ。
そして、リアムがこそこそと準備を進めているのには気付いていた。
直接見たわけではない。しかし、ずっと一緒にいたからこそわかった。
彼は、この山にいる。
化け物を倒すために……。
化け物。
祖母から聞いた昔話。
あの話には、違和感があった。
ずっと前から、そう感じていた。
アルゴは考える。
弓や槍で突いても死なない化け物。人を食らうという化け物。名もなき山に棲むという化け物。
人を食らう、化け物。
アルゴはふと思った。
そして、声に出してみた、
「人って、なんだろう」
その時、後方からガサガサと音がした。
振り返る。
そこにあったものは。
アルゴは走り出した。
「リアム!!」
安堵の声が出る。リアムは無事だった。
駆け寄る我が子を抱きしめ、頭を撫でてやる。
リアムは手で振り払う。
「ちょっと、やめてよ父さん。俺だって、もう子供じゃないんだ」
「子供じゃないか。まったく、こんなところまでやってきて」
「それはごめんよ。父さん」
リアムは照れ臭そうにはにかんでみる。
ロウムは心から歓喜した。
朝方からあった不安は吹き飛び、占い師の言葉も今では消え去った。
凶兆なんて、なかったのだ。
「ねえ、 それよりさ」
リアムは振り返る。
「女の人がいるんだ。ここに」
そう言って、リアムは草むらを指差した。
心臓が大きく揺れる。
リアムとの再会の喜びで忘れていた。
確かに、女の声がしていた。
確かめなければならない。
リアムは、一体何を見つけたのだ。
ロウムは慎重に近づく。
草を踏み締める音が、一歩ごとに静寂を破る。
気配がする。
そこに、いる。
ロウムは走り出す。
そして、その姿を認めた。
女もこちらに気付いたようで、顔を上げる。
そして、ひっと怯えた様子で女の人間が声を出す。
ロウムは事実を頭の中で整理する。
山中で、一人だけ女がいた。人間だ。村のものではない。
山の向こうの人間だ。
リアムは疑問を次々と出す。
「父さん。さっき声に反応してたけど、言葉がわかるの?」
「あ、ああ。色々事情があってな」
ロウムは考える。
そう。この女はロウムたちが住む村とは別の言葉を話していた。
それに気付いた途端、心臓が跳ね上がる思いがした。
コバルト。
彼女も村とは違った出身だった。
彼女と出会った初めの頃、何を話しているのかさっぱりだった。
同じように、怯えた様子で戸惑いを隠せなかったようだった。
それもそうだ。言葉が違う上に、彼女は美しかった。少なくとも、ロウムはそう思った。
心も見た目も醜い村の連中の中には、コバルトをよく思わないものもいた。
ましてや村の仲間にするなど言語道断とばかりに。
排他的で、閉塞的なコミュニティだ。それがムラ社会だ。
秩序を乱す可能性は、できるだけ排除しようとするのが我々人のやることだ。
人、か。
人なんてものは、己をそう認めたいがために使う言葉だとロウムは思う。
あのクリプトンのように……。
そこで、考えは中断された。
「誰だ」
後ろから何者かがやってくる気配がした。
二人。
リンとアルゴか?
その姿がはっきりしてくる。
リアムは武器を構えている。
ロウムは姿勢を低くし、念の為に備える。
まさか。
本当に、化け物などいるはずがない。
しかし、その気持ちに抗うように音は無我夢中でこちらにやって来る。
そして。
そこに現れたのは。
リンは抜け道を歩いていた。
本人にその自覚はなかった。ただ、山の中をわけも分からずに進んでいる。
装備も何もない。
目印も何もない。
二人を追って、リンは気付けば鬱蒼とした樹々に囲まれていた。
ただ、リンは心細くなかった。
リンには、パートナーがいた。
「リアム。ここ、どこか分かる?」
リアムだった。
リアムは答えるでもなく、どんどん前に進んでいる。
たまに立ち止まっては、振り返り、何か危険がないか確認しているようである。
リンは微笑む。
リアムと出会った頃はまだ小さかったというのに、今では頼りになっている。
二人は心の底で繋がっていると思う。
二人。
リンはまた微笑んだ。
そこで、唐突にリアムが走り出した。
何かに気付いたようだ。
「待って、リアム。置いてかないで」
そう言って付いていくが、リアムの足は速い。山なんかろくに入ったこともないだろうに。
狩人の息子。
そう、それなのにリアムも山へは入れさせてくれなかったと愚痴をこぼしていた。
いま、二人は山の中にいる。
アルゴも含めれば3人だ。
いや、4人だ。
そうに違いない。
人。
人ってなんだろう。
リンはリアムと逸れてしまった。
「アルゴじゃないか」
リアムは驚いた様子で目を丸くした。
ロウムとリアムの元にやってきたのは、アルゴだった。
いや、正確には。
「リアム、無事だったんだね。良かった」
「どうやって、ここまで来たんだ」
ロウムは指摘する。
アルゴは指を指す。
「リアムのおかげだよ。後ろから音がしたもんで、何かと思ったらリアムがいたんだ」
「そうだったのか。役に立つもんだな。リアム」
ロウムがにやりと笑う。
リアムは気まずい思いをした。名前を父親に伝えていなかったからだ。
アルノの足元では、はっはっと尻尾を振りながら荒々しく息をしている犬がいた。
リアムである。
リアムと同じ名前の子犬。
リンにあげた子犬。
リン。
「待て、なんでリアムがここにいるんだ。それはリンにやった犬だぞ。アルゴ、お前が連れてきたのか?」
「いや、僕はさっき言ったように、音がして、それが犬のリアムだったからついていったんだ。元々の飼い主のリアムのにおいに反応したんだろう。ここまで一直線でやってきた」
「そうなると、リンもここに?」
嫌な予感がした。
アルゴはともかくリンは目印一つないこの山の中にいることになる。
日が暮れれば大変だ。
「お、俺はリンを探すよ。もう地形は覚えたから大丈夫。ちょっと行って」
「それは誰だい?」
アルゴがリアムとロウムの後ろを見て言った。
そこには、女がいる。
昨日、リアムが出会った言葉の通じない女が。
「助けてください」
「え?」
アルゴは首を傾げて顔を見る。
女とアルゴの目と目が合う。
また、女はひっと声を出す。
ロウムとアルゴが来てからというもの女は怯えっぱなしである。
リアムは扱いに困った。
そこで、ロウムが口を開いた。
「お前たちにも説明が必要だろう。手短に話す」
逡巡した挙句、ロウムは説明した。
「これは、”ニンゲン”と言って、私たちと同じように言葉を話す猿なんだ」
「ええ、言葉を話すの?」
アルゴが頓狂な声を上げた。
「そうだ。先ほどから言っている言葉の意味は『助けてください』だ」
「助けてください? なんで、助けてほしいんだい?」
「それは……私たちの見た目はニンゲンとはまったく違うだろう? 牙が生えていて、目も3つある。耳もとんがっていて、尻尾まで付いている」
「それが、普通じゃないの?」
「ニンゲンは見ての通り違うんだよ。ニンゲンにとっての普通は、目が二つで尻尾なんかないんだ」
「へえ。変わった生き物だね」
アルゴは感心したようにしげしげとニンゲンを眺めた。
「これ、声が高いから女だよね? メスって言った方がいいかな」
「ああ、女だ。リアム。お前はどんな状況でこのニンゲンと出会ったんだ」
困ったようにリアムは答えた。
「もう父さんは俺がこの山に入った理由はわかってるよね?」
「ああ。大体な」
「俺はこの名もなき山にいるという恐ろしい化け物を退治するために、この山に入った。夜に抜け出したんだ。そこで、山を登っている時、急に物音がしたから、「誰だ」と聞いても意味の分からない答えしか返ってこなかった……声からして、女だとは思ったんだけど。それで近づいてみると」
「いたんだな」
「そうなんだ。ねえ、さっきから気になってたんだけど、ニンゲンって……」
リアムは女の方を見る。
そして、言葉を出す。
「俺とリンに、すごく似てるね」
ロウムはリアムの言葉に反応する。
また、記憶がまざまざと蘇る。
「俺とリンに、すごく似てるね」
それもそうだろう。
コバルトも、ニンゲンだったのだから。
ロウムたちとは種が違う別の生き物。
彼らは、弱い。
少しの衝撃で死んでしまう。
だから、野生生物などにコバルトはやられてしまった。
だから、ロウムはもっと考えて行動しなければならなかった。
リアムとリン。彼らは、ニンゲンと私たちのハーフである。
見た目も村のものたちと異なる。
よりニンゲンに近い見た目をしている。
彼らは特別視されていた。
そのために、なかなか友達もできなかった。
そこに、見た目の別なくアルゴは寄り添ってくれた。
我が子に、別種の親友ができた。
ニンゲンと私たちは共生できる。
そう、思った。
事実、私とコバルトも子供まで儲けた。
何も問題などなかった。
ロウムは信じている。
かつてはニンゲンを喰らっていた私たちが、いまでは協定関係を結べるということに。
人。
人というのは、自分たち種族のことを指している言葉だ。
ニンゲンも、人なのかもしれない。
いや、人なのだろう。
そして、私たちも人なのだ。
互いに人として生き、人として文明を築いてきた。
やっていることは同じだった。
別種の生き物を喰い、家畜を飼い、国家を築く。
それに何の区別があろう。
私たち人……つまりロウムの種族がニンゲンを喰うのを止めたのも互いに人であると認めたからである。
彼らは言葉を話し、互いに思い合う理性がある。
そういった関係性に気付けたからこそ、私たち種族は大昔にニンゲンを襲わなくなった。
ロウムの世代では、とっくにニンゲンは尊重すべき生物として映っていた。
だが、彼らは食物連鎖の支配下にあることを意識し、私たち種族には近寄らなかった。
私たちも、同様に刺激してはならないと近寄ることはなかった。
山に囲まれた狭い空間で、生活を自ら強いたのである。
そして。
「俺とリンに、すごく似てるね」
言葉が反響する。
あの日。
クリプトンは、最期にこう言い遺したのをロウムは覚えている。
「くっく。ロウム。お前の勝ちだな。人殺しめ。だが、そんな奴に冥土の土産をやるよ」
「なんだ。冥土の土産とは」
辺りが血まみれの海の中で、クリプトンは息も絶え絶えに言葉を紡ぐ。
「俺にもガキができてんだ。女だ。村の中に匿っている」
「だからなんだ。私に殺せとでもいうのか?」
「物騒なやつだ。そんなことを頼むわけがないだろ。俺はな、お前に最後まで絶望を与えてやりたいんだよ」
「絶望?」
嫌な予感がした。
ロウムは息が浅くなる。
「ああ。そうだ。俺は言ったよな? 村のものたちの弱みを握っていると」
「ああ。聞いた。それがなんだ」
「俺は、コバルトの弱み……ニンゲンであることを利用できる立場にある。言っている意味、分かるか?」
「……どういうことだ?」
「俺はこうも言ったよな。狩の収穫を都市に収める役割があると」
「言ったが、それが何だというのだ」
「俺は、ニンゲンと交流があるんだ。遠出して、山の向こうまで足を運べるんだからな。そこで、俺はニンゲンの言葉を学んだ。文字を覚えた。そうなると、面白いことが起こる」
「早く言え。お前はもう死ぬぞ」
クリプトンは仰向けに倒れて、腹と肩、脚部に穴が空いていた。
ニンゲンならともかく、私たち種族による攻撃は流石のクリプトンでも耐えられない。
すっと息を吸って、苦しそうにクリプトンが言った。
「ニンゲン側に伝えることができるんだ。コバルトという女が俺たち種族に捕まっているぞ、と」
「なんだと?」
「くっくっく。怒ったな? ロウム。しかし、話はここからだ。俺は、このことをコバルトに言ってやった。もう俺たち種族と仲良くなってるコバルトからしてみれば、関係を壊したくない。だが、俺の言葉一つで全てが終わる。全面戦争の開始だ」
「貴様、貴様は」
「脅したんだよ。コバルトをな。そして、お前がいいようにやってるコバルトに俺は迫った。俺との子供を作れ、とな」
ロウムは。
ロウムは、気付けば家にいた。
そして、数年経ち、リアムとよく似たリンという子供が村の中にいることを知った。
リンに恨みはなかった。
むしろ、守るべき存在だと思った。
しかし、思えばこの時点で、例の占い師が言った凶兆は当たっていた。
リアムとリンは、互いに愛し合っている。
だが。
彼らは、父親が異なる姉弟なのだった。