第20話:教師のメッセージ
放課後、最後のチャイムが鳴り終わったあとも、アサギの教室だけは明かりが灯っていた。
灰色のスーツに黒いシャツ。
その上に羽織るジャケットの袖には、擦れたような小さなほつれ。
アサギ・ミドウ。言語表現史担当――だが、生徒からは“何も語らない教師”と呼ばれている。
だが、その日。
教室の片隅に立ったまま、彼はゆっくりと呟いた。
「……お前たちには、渡しておく」
ミナトとナナが放課後の図書準備室に呼び出された。
理由は伏せられたまま、扉の内側、音声記録の届かない場所でアサギが机の引き出しを開ける。
取り出したのは、一枚の紙と、古い記録チップ。
「昔、俺も書いてたんだ」
「お前たちと同じように、“名前じゃない誰か”に向けてな」
アサギの目は笑っていなかった。
けれどその言葉には、長い沈黙を割るような熱があった。
紙には、万年筆の手書き。
字は乱れている。滲み、消されかけた箇所もある。
だが、それでも残っていた。
> 「沈黙は、平和のふりをしてやってくる。
> だが本当の平和は、
> “心が叫べる場所”のことだと、俺は信じている。」
ナナがゆっくりと読み上げたあと、静かに言った。
「……どうして、今まで誰にも渡さなかったんですか」
アサギは、目を伏せたまま答えた。
「自分の言葉が“誰かを危険にさらす”って、思ったからさ」
「俺の仲間は、ほとんど“削除”された。
記録も、名も、未来も、全部な」
「でも……お前たちを見てたら思った」
「“言葉を武器にする奴ら”じゃない。
“言葉で誰かの居場所をつくる奴ら”だってな」
ミナトは、その詩をゆっくりと両手で受け取った。
ナナも、そっと指先でページの角に触れた。
「これから先、お前たちの言葉はもっと消される。
監視も、圧力も強くなる。
でも、それでも書き続ける覚悟があるなら――」
アサギの視線が、真正面からミナトとナナに重なる。
「この詩は、お前たちのものだ。
俺はもう、何も書かない」
帰り道。
ミナトは手の中の詩を折りたたみ、胸ポケットにしまった。
ナナはそれを見て、言った。
「この言葉、きっと“終わった詩”じゃない。
“続きを書いていい詩”だと思う」
その夜、二人は連名で短い詩を投稿した。
署名はなかった。
けれど、その言葉の先頭には、アサギが残した冒頭の一節が使われていた。
> 「沈黙は、平和のふりをしてやってくる。
> でも僕たちは、静かに火を灯していく――
> それが、言葉でできる抵抗だから。」