次の週。
TVジャパンの報道番組が、アートプラネッツのオフィスを取材に訪れた。
インタビュアーは、番組メインMCの倉木が買って出て、オフィスにもクルーと一緒に同行してきた。
「冴島さん、皆さん。お忙しい中、快く取材を許可してくださって、ありがとうございます。今日はよろしくお願いいたします」
倉木はハツラツと、そして心底嬉しそうに笑顔で挨拶する。
「こちらこそ。倉木さんの番組に取り上げて いただいて、大変光栄です」
大河も笑顔で、倉木とガッチリ固い握手を交わした。
「初めに、皆様がお仕事されている様子を撮らせてください。普段通りで結構です。そのあとに少し、冴島さんにインタビューさせていただければと。何かNGな話題はありますか?」
「ありません。何でも聞いてください」
「ありがとうございます。もちろん放送前に映像をチェックしていただくので、カットしたい部分も遠慮なくお知らせください」
「分かりました」
そしてまずは、カメラをオフィスの一角に設置して、大河達四人の仕事の様子を静かに撮影する。
最初はカメラを意識してぎこちない四人だったが、すぐに仕事に没頭して、いつもと変わりないやり取りをする。
「大河。ミュージアムのラフコンテンツ、フォルダに入れたからチェックしてくれ」
「了解。透、内装業者との打ち合わせ、決まったか?」
「ああ。来週の火曜日、一緒に現地へ視察に行くことになってる」
「分かった。吾郎、シンガポールの展覧会の件は?進捗どうだ?」
「それが先方のメールの返事が亀レスでさ。こっちは昼でもあっちは夜だから」
「なんでやねん!1時間しか時差ないわ」
倉木はカメラの横で必死に笑いを堪える。
しばらく全体の様子を撮ったあとは、ハンディカメラで個人のデスクに近づき、手元やパソコンのモニターなどもアップで撮影する。
カタカタと目にも止まらぬ速さでキーボードを打ち込んだり、カチカチとマウスをクリックしながら立体的なアートを描いていく様子もカメラに収められた。
ひと通り録り終わると、今度は倉木と大河のインタビューに移る。
カメラマンが構図を確かめ、ちょうど水槽が後ろに映り込む位置に椅子を置いた。
「改めまして、アートプラネッツの代表取締役でいらっしゃる、冴島 大河さんにお話をうかがってまいります。冴島さん、どうぞよろしくお願いいたします」
「こちらこそ、よろしくお願いいたします」
挨拶をしてから、早速倉木は質問を始めた。
「アートプラネッツの作り出すデジタルアートは、国内はもちろん、今や海外でも大きな注目を集めています。体験した人は皆、初めての感覚に驚き、感動して、最後には笑顔になる。その世界観は、どんな想いで作り上げていらっしゃるのでしょうか?」
「はい。我々は常に、観てくださる方の心に何かを残せたら、という想いで制作しています。デジタルアート、と言えば、その言葉の響きだけで批判的に捉えられることもあります。芸術とは違う、アートと名乗るな、といったご意見もいただきます。それはごもっともだと我々も受け止めています」
「え、そうなのですか?」
倉木は声のトーンを落として眉根を寄せる。
「はい。どんなご意見も、それはその方の真実だからです。100人いたら100人全員に、良い作品だ、と言われることなんてあり得ません。100通りのご感想があって当然です。我々が一番恐れているのは、何も感じない、と言われることです。たとえば、この作品はなんか嫌いだ、と思われたとしても、それはその方のアートに対する心を、ほんの少しでも動かせたことになります。自分達の作品から、何かを感じ取ってもらえたら。我々はその想いで日々制作に励んでいます」
倉木は深く頷きながら耳を傾ける。
「もちろん、感動した、良かった、とお言葉をいただくと、我々も嬉しくなります。子ども達が、楽しい!と笑顔で体験してくれていると、作って良かったなと心から思います。海外の方に、日本は美しいと感じていただけたら、身が引き締まる思いです。アートに正解も不正解もない。本物か偽物か、ではなく、良いものは良い。それが我々の確固たる信念でもあります」
大河の力強い言葉に、倉木はメモを取ることも忘れてじっと聞き入っていた。
(参った。本当に参った。惚れるわー。もう俺、冴島さんにゾッコンだわ)
取材を終えて局に戻ると、倉木はデスクでしみじみと大河のインタビューを思い返していた。
テレビに映る仕事をしている自分も、色々な批判を受けることがある。
アナウンサーとしての技術的なことならまだしも、なんか顔が変だ、とか、雰囲気が嫌だ、といった意見には、どうしたものかと頭を悩まされていた。
もちろん応援してくれる人も多いが、どうしても批判的な言葉の方に気を取られてしまう。
だが、今日の大河のインタビューを聞いて、いかに自分がちっぽけな人間であったかを思い知らされた。
(あの冴島さんでも、批判的な意見を言われるんだ。それなのに冴島さんは、恨んだり嘆いたりせず、ただ静かに受け止めている。どんなご意見もその方の真実、か。すごい言葉だな。批判にさらされても心折れたりせず、自分の信念を強く持って凛としている。見た目も中身も、抜群にかっこいい。あんな人、本当に存在するんだな)
自分の目指すべき生き方がはっきりと分かった気がして、倉木は勇気が湧いてきた。
(よし、俺も冴島さんを見習おう。冴島さんの背中を追いかけて、もっともっと成長しよう)
信じられる存在のありがたさに、倉木は心から嬉しくなった。
22時を過ぎ、ほとんどの社員が退社したあとも、倉木は黙々とデスクで残業をしていた。
コーヒーでも飲もうと休憩室に向かうと、プライベートのスマートフォンにメッセージが届いているのに気づいた。
件名に「谷崎です」とある。
恐らくハンカチのことだろうと思いながら、メッセージを開く。
『こんばんは。谷崎 ハルです。
先日はハンカチをありがとうございました。
来週の金曜日、TVジャパンでバラエティ番組の収録があります。
13時入りなのですが、少しお時間頂いて、ハンカチをお渡し出来ればと思います。
ご都合はいかがでしょうか?
お返事よろしくお願いいたします。
谷崎』
相変わらず真面目だな、と思ってから、ん?と首をひねる。
(来週の金曜日?それって、特番かな?)
その日は、ドラマのワンクールごとに収録されるNGシーンを集めた恒例の特別番組があり、MCを倉木と女性アナウンサーの二人でやることになっていた。
(あ、そうか。谷崎さんのドラマがうちで放送されてるからか)
デスクに戻り、収録の台本をもう一度よく見てみると、出演者の中に谷崎 ハルの名前もあった。
やっぱりそうか、と思いながら、谷崎に返信する。
『こんばんは。倉木です。
遅い時間に申し訳ありません。
ご連絡ありがとうございました。
来週の金曜日の収録は、私もMCとして参加いたします。
その時にお会い出来ると思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
倉木』
送信するとすぐに既読になり、程なくして返事が送られてきた。
『ひゃー!倉木さんがMCなんですね?
どうしよう、緊張します…。
お手柔らかにお願いいたします』
え?なんで俺だと緊張するの?と、倉木は首をひねる。
(もしかして俺って、変な質問するアナウンサーだと思われてるのかな?)
そう思いながら入力する。
『かしこまりました。谷崎さんが返事に困るような質問はしないように気をつけます。
私では力不足かと存じますが、どうかよろしくお願いいたします。
いつもTVジャパンにご出演いただき、ありがとうございます』
するとすぐさま返事が来た。
『あああ、あの、そんな、違うんです。誤解です。倉木さんは素晴らしいアナウンサーでいらっしゃいます!』
…は?と、倉木は目が点になる。
これはいったい、どういう流れなのだ?
なんと返事をすれば?
文字のやり取りとは、難しいものだ。
取り敢えず、今は話を広げないでおこうと、
『ありがとうございます。
それでは当日、よろしくお願いいたします』
とだけ書いて送信した。
コメント
0件
👏 最初のコメントを書いて作者に喜んでもらおう!