コメント
0件
👏 最初のコメントを書いて作者に喜んでもらおう!
「お風呂凄かったです。そっちも凄かったですか?」
「語彙」
私が興奮して言うと、尊さんはクックック……と笑い崩れる。
「いいんですよ。真に凄いものの前では、人は『凄い』としか言えなくなるんですから」
私は屁理屈を言いながら、海老のジュレが掛かった焼き茄子を食べる。
「気持ちよかったよ。……朱里が側にいたらもっと気持ちよかったと思うけど」
「……言い方」
私は頬を染めて視線を逸らす。
「あ、そうだ。職場のお土産ってどうします?」
「俺が買ってくから、朱里は何もしなくていい」
「神くんは……、口止め料とかって、どうなんでしょう?」
「あいつは信頼できるよ。言いふらしたり、約束を破ったり嘘をつく事が、どれだけ簡単に人の信頼をなくすか分かってる。自分の価値を下げる行為はしない奴だ」
「……そうですね」
彼の言葉を聞いて、「深いな」と感じてしまった。
人との約束を守る、嘘をつかない、遅刻をしない、何かあったら連絡するなどは、一見とても些細な事だけど、その積み重ねが信頼を作っていく。
それに何かをすぐ言いふらす人は、絶対信頼できないし側にいてほしくないタイプだ。
「……そうだ。恵は私と違って友達が多いんですけど、その中にも色んな人がいるんです。前に聞いた人は、遊ぶ約束をして、時間通り待ち合わせ場所についても全然来なくて、電話したら『まだ家にいる』って平気で言うんですって」
「すげぇな」
「平気で何回も遅刻するから、そのうち嫌になって付き合うのをやめたって言ってました。他にも、遊ぶ約束をドタキャンしたのに、SNSに他の友達とテーマパークに行ってる写真を上げてたって別の人から聞いて、激怒してました」
「そういう人は切っていいと思うぜ。前にも言ったけど、自分の周り五人の平均は自分って話。少しでも『嫌だな』と思う要素がある相手と付き合ってると、不満が溜まって愚痴っぽくなったりで、本人の質も下がるんだよ」
「そうですね」
私は溜め息をつき、合鴨の白菜スープ仕立てをつつく。
「自分を軽んじる相手に、丁寧に接する必要はねぇよ。俺にも人間関係の優先順位はあるけど、優先順位が低い相手を適当に扱いはしない。相手を見て態度を変える奴は、どこかで化けの皮が剥がれる。そうならないために、いつも誠実でいるべきなんだよ」
「確かに、そうですね」
私は頷いてビールを飲んだあと、溜め息をつく。
「この話、続きがあるんですけど、いいです?」
「どうぞ?」
「恵は『そういう奴はどこかで因果応報な目に遭う』って言ってたんです。でもその人、どうやらお金持ちに見初められたらしくて、すでに結婚して働かずにいい暮らしをしてるんですって。それ聞いた時、『マジか』って溜め息が出ちゃって」
尊さんはビールを一口飲み、「そういうのあるよな」と笑う。
「怜香が長い間女王のように振る舞っていたように、信じられない事をしてる奴が、恵まれた環境にいる事ってあるんだよ。へたに『あいつはこういう奴なんです』なんて言えば、こっちが誹謗中傷、名誉毀損の加害者になる。この世界は善人だけが報われる、綺麗な世界じゃない。どんなクズだって、要領が良ければ〝上〟へ行ける腐った場所だ」
「ですよねー……」
私は脱力して項垂れる。
「そういう時は、他人と自分を比べるのをやめる。それ一択だ。そいつがどんな暮らしをしようが、自分の生活が良くなる訳じゃねぇ。単に気に食わないだけだろ? 冷たい言い方だけど、それは中村さんの考え方の問題だ」
彼は椅子に背中を預け、腕を組んで微笑む。
「感情としては『ムカつくな』って共感できるし『どっかでバチが当たればいい』とも思うよ。でも問題は『相手をどうしたいか』じゃない、『自分がどうなりたいか』だ。相手の不幸を願い続けていたら怨念の塊になってしまうし、人が離れていく。腹立つ相手の事を考えるだけ損だよ」
私は溜め息をつき、「……その通りです」と頷く。
その時、大きなお皿に盛られた見事なお造りが運ばれてきた。
「わあぁ、凄い!」
私は思わず声を上げ、小さく拍手をする。
スタッフがお刺身の説明をして去ったあと、尊さんは醤油に山葵を溶きながら言った。
「ま、今は美味いもんの事を考えてくれよ。俺、朱里がニコニコして飯を食う姿が好きなんだ」
そう言われて、せっかくのご馳走なのに嫌な話をしてしまったのに気づいた。
「……ごめんなさい」
「いいよ。いつもは忙しくて口にするまでもない事でも、旅先でゆっくりした時に、ポロポロ出るもんってあると思う。いわゆる〝語り〟な」
穏やかに笑う尊さんを見て改めて「大人だな」と感じ、彼が言っていた言葉を思い出した。