📩 相談
高校一年生・仮名:Mさん
友達はいるし、グループにも入ってるのに、
なんとなく自分だけ浮いてるような感覚があります。
笑うタイミングとか話のノリとかが、少しズレてる気がして。
「嫌われてるわけじゃない」ってわかってるのに、
どうしても安心できません。
遥
「それ、俺もずっと感じてた」
「みんなといるのに、話してるのに、
なんか“ガラス越し”にいるみたいな気分」
「誰かとちゃんとつながってる感じがしなくて、
笑ってても、どっか冷めてる自分がいた」
日下部
「俺も。
“嫌われてない”けど、“好かれてる感じもしない”っていう、
中途半端な居場所」
「孤独って、物理的にひとりかどうかじゃなくて、
“心が通ってるかどうか”なんだよな」
蓮司
「“合わせてる”って自覚があると、余計にしんどい」
「“このノリに乗らなきゃ”“笑わなきゃ”“共感しなきゃ”って、
全部“自分を消して”演じてる気がするだろ」
「でも、それって自分のせいじゃない」
「“合わせる前提の空気”が、そもそも窮屈なんだよ」
遥
「でもさ、そんな中でも、
一言でも“本音”を出せた瞬間って、
ちょっとだけ孤独がやわらいだ気がした」
「“うん”じゃなくて“でも俺はさ”って言えた時とか」
日下部
「わかる。
誰かにほんの少しでも“わかるかも”って返されたら、
それだけで“ひとりじゃなかった”って思えた」
蓮司
「無理に“合わせられる自分”でいるより、
“本当の自分でいられる一人”のほうが、
よっぽどちゃんと“つながれる”」
「今はまだ、“本音で話せる人”に出会ってないだけかもしれない」
🗝 三人からのことば
遥:
「“誰かといてもさみしい”って感覚、
ちゃんと誰かに話してもいい。
否定されない場所、どっかにあるよ」
日下部:
「“孤独を感じる自分”を責めないで。
それは“つながりを求めてる証拠”なんだから」
蓮司:
「無理に“輪”に入らなくてもいい。
“自分の輪郭”を保ったまま、出会える人もいるから」