コメント
0件
👏 最初のコメントを書いて作者に喜んでもらおう!
📩 相談
高校1年生・仮名:Sさん
“楽しいね”って言葉が、出なくなりました。
笑っている人たちを見て、
“いいな”とは思うけど、
自分の中には何も響かなくて。
笑い方を忘れたみたいで、
ただ、その場にいるだけです。
遥
「……わかる。
“楽しいね”って言うときの“ね”って、
ほんとは“あなたと共有してる”って意味なんだよな。
でも、その“ね”が言えなくなると、
誰かと繋がってる感じが消えていく。
心が、少し冷たくなっていくんだ」
蓮司
「“楽しい”って、
感情じゃなくて“安心”に近いんだと思う。
“ここにいていい”って思えた瞬間、
やっとその言葉が出てくる。
Sさんは、たぶん今、
“楽しい”より“怖くない場所”を探してる途中なんだ」
日下部
「……無理して笑うと、
笑顔の奥で、自分がどんどん遠ざかっていく気がするよね。
“楽しくない”って感じてることも、
本当は心がちゃんと生きてる証なんだ。
何も感じないより、ずっと確かな反応だから」
遥
「オレも、“楽しいね”って言えなくなった時期があった。
でも、“無理に楽しもう”をやめたら、
少しずつ、風の音とか、空の色とか、
“あ、悪くないな”って思える瞬間が戻ってきた」
蓮司
「“楽しい”って言葉は、
笑い声の中だけにあるんじゃない。
静かな時間とか、誰かの優しい沈黙の中にも、
ちゃんと息をしてる」
日下部
「……だから、焦らなくていい。
“楽しいね”って言葉は、
心が安全を思い出したとき、自然に出てくるから」
🗝 三人からのことば
遥 「“楽しいね”が言えないのは、心が少し疲れてるだけ」
蓮司 「“楽しい”は、安心の延長線にある。焦らなくていい」
日下部 「笑えない時間も、ちゃんと“生きてる”証だよ」