コメント
0件
👏 最初のコメントを書いて作者に喜んでもらおう!
「それじゃモテないよ」
「へー」
「で?」
「で?って何よ」
昼下がりのカフェ。ガラス越しの光が、溶けきれないミルクみたいにテーブルをにじませていた。
向かいの席で、友梨はあからさまに眉をひそめた。
私の返しが、気に入らなかったらしい。
「なんかさ、せっかくアドバイスしてあげてるのに、その態度はなくない?」
「アドバイスっていうか、“圧”だよ、それ」
「圧ってなにそれ。あたし、ただ心配してるだけじゃん」
はい出た、“心配してるだけ”。
便利な言葉だ。あらゆる干渉に正当性を与える免罪符。
私はラテの泡をストローで崩しながら、ぼんやり答えた。
「モテたいわけじゃないから」
「でもさー、女として損してるって。もっと笑えばいいのに」
「笑いたくない時に笑うの、損って言うの?」
「……そういうとこだよ」
友梨の声が、マドラーみたいに冷たく揺れた。
周囲のテーブルでは、誰かがスマホで写真を撮るシャッター音。
別の誰かが「映え」を確認している。
私たちの会話だけが、場違いに静かだった。
「“モテ”って、誰の評価基準なの?」
「え?」
「自分を好きになってくれる人の数? それとも、誰にでも好かれる無難さ?」
「……あんた、めんどくさくなったね」
「昔からだよ。気づくの遅いだけ」
友梨はため息をついた。
その仕草のなかに、どこか“正しい側”でありたいという安堵が見えた。
彼女にとって“モテる”は、社会に馴染むための方程式。
私にとっては、それを解くより、紙の端に落書きしてるほうがまだましだった。
「……まあいいけどさ。幸せになれよ」
「それ、呪いの言葉だよ」
「は?」
「“あたしの基準で幸せになれ”って意味でしょ」
「……もういい。はいはい、めんどくさい」
友梨は席を立った。
残されたラテの泡が、さっきよりも静かに沈んでいる。
私はその白を見つめながら、ひとつ思った。
“モテない”って、案外、自由ってことなのかもしれない。
*
テーブルに残った光の泡が、ひとつ、ふっと消えた。
それが、他人の期待という膜のように見えて、
私は思わず微笑んだ。