コメント
0件
👏 最初のコメントを書いて作者に喜んでもらおう!
📩 相談
高校一年生・仮名:Nさん
話したい気持ちはあるのに、うまく言葉が出てきません。
“暗い子”って思われたくなくて、明るくしようと頑張るけど、
空回りして、結局黙ってしまいます。
仲良くなりたいのに、距離が縮まらない自分が嫌になります。
遥
「……それ、すごく分かる。
“話したい”のに声が出ない時って、心がブレーキ踏んでる感じなんだよな。
相手とちゃんと向き合いたい気持ちがあるからこそ、
軽いノリで話せなくなるんだと思う」
蓮司
「“うまく話せない”って、劣ってることじゃない。
ちゃんと考えて、相手の言葉を受け取ろうとしてる証拠だよ。
話すより先に、“聞く力”がある人って、
本当は一番信頼されるタイプなんだ」
日下部
「……“明るい人”って、静かな人に憧れてる時もある。
話す量よりも、言葉の“温度”の方が大事なんだ。
焦らなくていい。沈黙にも、その人の優しさがにじむ時があるから」
遥
「“無理に明るくなる”より、
“話せない時もある自分”を受け入れてみていいと思う。
だって、それが本当の“人と関わる”ってことだろ?」
蓮司
「誰かと仲良くなるのは、言葉の量じゃなくて、
“同じ空気を分け合える時間”だと思う。
話せなくても、一緒にいたいって思える関係が、
本当の意味での“友達”なんじゃないかな」
日下部
「……“うまく話せない”日は、
無理せず、ただそこにいるだけでいい。
沈黙を恐れない人こそ、きっと人を安心させる」
🗝 三人からのことば
遥:「話せない自分も“ちゃんと人とつながろうとしてる”証拠。焦らなくていい」
蓮司:「“話すこと”より、“感じ取ること”。それが君の強さだ」
日下部:「沈黙にも意味がある。そこに、君らしい優しさがあるから」