📩 相談
高校二年生・仮名:Kさん
頼られるのは嬉しいんです。
“優しいね”って言われると、ちゃんと見てもらえてる気がして。
でも、ほんとはしんどい時もあって……。
それでも“期待を裏切りたくない”って思って、
つい笑って“いいよ”って言ってしまいます。
気づいたら、誰にも本音を言えなくなってました。
遥
「……わかる。オレも“いい人”って言葉、重く感じる時ある。
“頼られる=嬉しい”のに、その裏でどんどん自分が削られてく。
人のために動くのが当たり前になると、
“もう無理”って言えなくなるんだよな」
蓮司
「“優しさ”って、無限に出せるもんじゃない。
本当の優しさって、どこかで“断れる勇気”も持ってることだと思う。
Kさんが苦しくなるまで頑張ってる時点で、
もう十分“誰かに優しくしてる”証拠だよ」
日下部
「……“期待される自分”が、本当の自分みたいに固定されるときあるよな。
でも、優しさって演技じゃなくて“気づいてしまう心”から生まれる。
だから、疲れるのは当たり前なんだ。
感じ取る力が、人より強いだけなんだよ」
遥
「無理に“いい人”を続けなくていい。
“今日はちょっとムリ”って言葉だって、
ちゃんと人を思ってる証拠なんだ。
だって、その場を壊したくないって思ってるから出る言葉だろ?」
蓮司
「“頼られる自分”を守るより、
“本音を言える自分”を守る方が、ずっと長く生きやすい。
優しさって、犠牲じゃなくて“分け合える余白”でいいんだ」
日下部
「……Kさんが“しんどい”って感じた時点で、
それは心のSOS。
優しさを閉じる前に、自分にも少しだけ優しくしてほしい」
🗝 三人からのことば
遥:「“いい人”でいようとするのは、誰かを大切にしてる証拠。でも、まずは自分もその中に入れて」
蓮司:「頼られるのは強さ。でも“断る勇気”も同じくらい大切だ」
日下部:「優しさに疲れた時は、自分の声を聞く番。そこに本当の“優しさ”が生まれる」
コメント
0件
👏 最初のコメントを書いて作者に喜んでもらおう!