テラーノベル
アプリでサクサク楽しめる
コメント
0件
👏 最初のコメントを書いて作者に喜んでもらおう!
提出物・課題・レポートへの向き合い方
国語
遥:提出忘れがち。「感想文系」は苦手。
日下部:真面目。読書感想文もきっちり書くタイプ。
蓮司:気分次第。気に入った本だけ妙に熱く書く。
数学
遥:提出率は高いけど、中身が真っ白に近い。
日下部:全部提出。内容も丁寧。
蓮司:忘れたりするけど、出すと意外と合ってる。
英語
遥:単語帳、2ページ目で止まってる。
日下部:コツコツ進める。英作文も丁寧。
蓮司:翻訳課題で急に小説調の英文を提出しがち。
物理
遥:実験レポートが「楽しかったです」で終わる。
日下部:グラフも計算も完璧。誤差計算もきちんと。
蓮司:実験そのものはノリノリで写真とかは豊富。
化学
遥:提出ギリギリ。プリントよく失くす。
日下部:ファイルにきっちり綴じてある。
蓮司:「匂いが好きだった」とか独自視点で書く。
社会(歴史)
遥:調べ学習系は楽しんでやるけど脱線多め。
日下部:書き方は堅実。引用ルールも守る。
蓮司:全部記述式でやたら自説が強い。
現社
遥:正義感出すけど、資料提出は半分くらい。
日下部:テーマレポートは論理重視。
蓮司:レポートで先生と論戦始めがち。
体育
遥:実技重視で記録用紙とか忘れがち。
日下部:毎回ちゃんと記録つける。
蓮司:書く欄に落書きしがち。
美術
遥:スケッチブックに落書きだらけ。
日下部:丁寧だけど線が固め。
蓮司:奇抜なアイディアで褒められたり怒られたり。
音楽
遥:合唱の感想「ふつうだった」しか書かない。
日下部:分析系は得意だけど照れで感情表現は薄め。
蓮司:選曲やアレンジ案まで書いて提出しがち。
技術家庭
遥:家庭科の裁縫課題は「布がどっか行った」。
日下部:手順通りに仕上げる派。
蓮司:なぜか“勝手にアレンジして怒られる”パターン多め。
提出締切前日。
遥
「なぁ……誰か、“歴史の調べ学習”、写させてくんね?」
「いやマジで、“縄文時代と現代の比較”とかさ、無理があるだろ……」
日下部
「比較じゃなくて、“変遷”を調べる課題だったはずだけど」
「……というか、プリント、配布されたその日に失くしたよな、遥」
蓮司
「オレもう出したよ。
“縄文時代の貝塚に見る都市機能と孤独死の起源”ってタイトルで」
遥
「なにその重いタイトル!?てか先生それOK出したの!?」
蓮司
「“面白い視点ですね”って赤ペンで書いてあった。
……あと、“ちょっと怖い”って」
日下部
「(そっと目をそらす)……そんな感想、初めて見た」