コメント
0件
👏 最初のコメントを書いて作者に喜んでもらおう!
夕暮れの光が、半分閉じかけたブラインドを縫うように差し込んでいた。
教室の空気は静まり返り、時計の針の音だけがやけに響く。
ノックの音。
「……入っていいですか」
蓮司は顔を上げずに、手元のペンをくるりと回した。
「どうぞ」
入ってきたのは、どこか虚ろな目をした少年だった。
鞄を机に置くでもなく、ただ立ったまま、ため息を吐く。
「……最近、何しても楽しくないんです」
「へぇ」
蓮司はようやくペンを止め、少年に視線を向けた。
「何をしても、って?」
「遊んでも、笑ってても、なんか“空っぽ”なんです。
笑ってるのに、どこかで“早く終われ”って思ってる。
なのに、誰かに誘われると断れなくて……」
言葉を選ぶように、少年は視線を床に落とした。
「楽しむふりをしてるだけって、自分でも分かってるのに」
蓮司は椅子の背にもたれ、窓の外の空を眺めた。
淡いオレンジが紫に沈んでいく。
「……たぶん、それ、“心が後から来てる”だけだな」
「え?」
「体が動くより、心の方が遅いんだよ。
楽しいことしてても、心が追いついてない。
だから何しても“置いてけぼり”に感じる。
まぁ、燃料切れみたいなもんだな」
少年は小さく笑った。
「燃料切れ……ですか」
「そう。誰だってそうなる。
楽しいことをしてても、ちゃんと“心”が休まってなきゃ、結局しんどいままなんだよ」
「……休ませるって、どうやって」
「何も埋めようとしないことだな」
蓮司は指先で机を軽く叩いた。
「“何か楽しいことしなきゃ”“誰かといなきゃ”って焦るほど、空っぽが広がる。
だからいっそ、なにも詰め込まない。
空のままにして、風通しておけ」
少年は少し黙ってから、小さく頷いた。
「……風、通す」
「そう。無理に埋めようとしなくていい。
その“何も感じない”って状態も、ちゃんと今のお前だ。
空っぽってことは、まだ何かを入れられる余白があるってことだからな」
窓の外では、夕陽が完全に沈み、空が群青色に変わっていく。
少年は立ち上がり、静かに頭を下げた。
「……少しだけ、分かった気がします」
蓮司はペンを回しながら、片方の眉を上げる。
「そりゃ良かった。
でも、わざわざ“分かろう”としなくてもいいさ。
分からないままでも、人はちゃんと生きられる」
少年が去ったあと、教室には薄闇と静けさだけが残った。
蓮司は椅子を少し回し、窓の外に目をやった。
誰の心にもある、見えない“空洞”。
それを埋めるより、風を通せる人間でありたい――
そんなふうに、ぼんやりと思った。