夕方の光が斜めに差し込み、教室の空気をゆっくりと染めていた。カーテンの隙間から入る風が、紙の端をかすかに揺らす。
ドアが小さくノックされ、蓮司は顔も上げずに言った。
「開いてる」
入ってきたのは、少し背の低い男子だった。
制服の袖をいじりながら、落ち着かない様子で机の前に立つ。
「……相談、いいですか」
「話してみろ」
少年は一度うつむき、言葉を探すように息を吸った。
「……最近、自分のことを話すのが苦手で。誰かに話そうとすると、なんか距離ができる気がするんです」
蓮司はペンを指先で転がしながら、ゆるく片眉を上げた。
「距離、ね。向こうが離れていくのか? それとも、お前のほうが引いてるのか?」
「……たぶん、俺のほうです」
少年は少し笑って、でもその笑みはどこか痛そうだった。
「相手に何か話すと、変に気を遣われたり、妙に“理解してます”みたいな顔されるのが……怖いんです」
蓮司はうなずきもせず、ただ机に肘をついたまま言った。
「“話す=わかり合う”って思われがちだけど、実際は逆も多いからな。言葉にした途端、分かり合えなくなることもある」
少年は目を伏せ、指先を絡める。
「それでも、話さなきゃって思うんです。でも、話すたびに少しずつ壁ができていくようで……」
「それ、悪いことじゃねぇよ」
蓮司はそう言って、窓の外を見た。
「本音を話したときにできる“壁”ってのは、相手との間にできるんじゃなくて、“自分の輪郭”が見えるってことだ。誰とでも通じる言葉なんて、そもそもない」
少年は小さく息を呑んだ。
「……じゃあ、どうすれば」
蓮司は肩をすくめた。
「どうもしなくていい。無理に話そうとするから、余計にしんどくなる。
黙ることも“会話”のうちだ。言葉が出ないなら、出ないままでいい」
相談室の外では、部活帰りの笑い声が遠くに響いていた。
夕陽が沈みかけ、ガラスに橙の線が走る。
蓮司は静かに言葉を続けた。
「“話せない自分”を嫌うな。誰かに伝えられないことがあるのは、ちゃんと心が生きてる証拠だ。
もし全部言葉にできたら、それはもう人間じゃねぇよ」
少年はその言葉に、わずかに顔を上げた。
その瞳に光が差し込む。
沈黙が一瞬、優しく流れた。
蓮司は再びペンを指で回しながら、軽く言った。
「話したくなったら来い。話したくないなら、それでもいい」
夕陽が完全に沈み、相談室は夜の気配に包まれていった。
コメント
0件
👏 最初のコメントを書いて作者に喜んでもらおう!