放課後の教室は、沈みかけた陽の色で満たされていた。窓際の机に腰を下ろし、蓮司はノートを閉じる。
ドアが静かにノックされた。
「入れよ」
扉の向こうから現れたのは、華奢な男子だった。
制服の第一ボタンを外し、気まずそうに目を逸らしている。
「……相談、いいですか」
蓮司は片手で顎を支えたまま、軽くうなずいた。
「座れ。で、何があった」
少年はゆっくり椅子に座り、視線を落とした。
「“わかってもらえない”って、もう慣れたと思ってたんです。でも……本当は、まだわかってほしいって思ってて」
その声はかすかに震えていた。
「誰かに話しても、結局“そういうことあるよね”で終わる。
それが怖くて、もう最初から期待しないようにしてたのに……。
それでもどっかで、“誰かはちゃんと見てくれるかも”って思ってる自分がいて。
そんな自分が、情けないんです」
蓮司は少し黙り、机の端を指で叩いた。
「情けねぇって思うのは、“まだ信じたい”ってことだろ。
完全に諦めたやつは、そんなこと言わねぇよ」
少年は顔を上げ、困ったように笑う。
「信じたいのに、信じられないんです。
誰かに話すたび、わかってもらえなかったって痛みが増えて、
そのうち“どうせ誰も理解しない”って思うようになって……」
「それ、正しいよ」
蓮司はあっさりと言った。
「人間なんて、本気で誰かを“完全に”わかることなんてできねぇ。
でもな、“わかろうとする”って行為だけは、ほんとに誰かを救うことがある。
お前がまだ“わかってほしい”って思うのも、それを信じてる証拠だ」
少年の指がわずかに震えた。
「……じゃあ、このまま“わかってもらえない”ままで、生きていくしかないんですか」
蓮司は少し笑った。
「そうだな。でも、“誰にもわかってもらえない”って思うほど、
お前はきっと、誰かをちゃんと見てる。
それができるなら、まだ大丈夫だ」
風がカーテンを揺らし、光の帯が机の上を滑る。
少年はしばらく黙っていたが、やがて小さく息を吐いた。
蓮司はペンを指先で転がしながら、ぼそりと付け加えた。
「“わかってもらえない”って嘆くこと自体、
誰かを信じたいって証明みたいなもんだ。
それは悪いことじゃねぇ」
少年は小さくうなずき、静かに立ち上がった。
去っていく背中を見送りながら、蓮司は窓の外の暮れかけた空を見上げた。
橙から群青へ変わっていく光の中で、彼の表情は少しだけ柔らかかった。
コメント
0件
👏 最初のコメントを書いて作者に喜んでもらおう!