テラーノベル
アプリでサクサク楽しめる
コメント
0件
👏 最初のコメントを書いて作者に喜んでもらおう!
📩 相談
中学二年生・仮名:Rさん
クラスでよく「空気読めない」って言われます。
冗談を言ったつもりがみんな笑わなかったり、
真面目に答えたら「つまんない」って言われたり……。
どうしたら空気読める人になれるんでしょうか。
自分でもズレてるのは分かるけど、直せないんです。
遥
「……“空気読め”って言葉、マジで便利すぎるんだよな。
みんなが思う“正解”に合わせろって意味でしかないこと、多い」
「Rさんがズレてるんじゃなくて、クラスのほうが狭い空気しか作れてないのかもよ」
蓮司
「確かに、“空気”って人によって違うしね。
ある子には面白い冗談でも、別の子にはそうじゃなかったりする。
だから“正解”はひとつじゃない。
むしろ“ズレ”があるから会話に色がつくんだと思う」
日下部
「……俺も“つまんない”とか言われたことある。
でもさ、“真面目に答えられる人”って実はめっちゃ貴重なんだよな。
ノリでごまかさない強さだから」
遥
「てかさ、空気読むより“相手をちゃんと見てるか”のほうが大事じゃね?
“この子にはこう伝えよう”って考えるのは、読める・読めないより誠実だろ」
蓮司
「あと、“笑わせよう”って気負いすぎなくてもいいよ。
会話って、受け取る側の気分でも全然変わるから。
その場でウケなくても、後から『あのときの言葉よかったな』って思われることもある」
日下部
「……“直さなきゃ”って思いすぎないでいい。
“空気が読めない”って言われることはあるかもだけど、
それは“自分の色を持ってる”ってことだから」
🗝 三人からのことば
遥:
「“空気”に合わせるより、“自分と相手”をちゃんと見たほうがいい。
ズレを怖がらず、胸張っとけ」
蓮司:
「正解は一つじゃない。ズレがあるからこそ、言葉は生きる」
日下部:
「“空気読めない”って言葉に飲まれなくていい。
Rさんのままの会話を、大事にしてほしい」