放課後の音が静かに遠ざかっていく。教室の灯りが一つ、また一つと消え、廊下の端だけがぼんやりと光を残していた。
その奥の扉に、Sはためらいがちに手を伸ばした。
「……入っていい?」
「どうぞ」
声の主は、窓際の椅子に座っていた。
白いカーテン越しに淡い夕陽が差し、蓮司の横顔を薄く照らしている。
机の上には、ぬるくなった紅茶と開きっぱなしのノート。
彼は視線を上げることなく、ページの端を軽くめくった。
「心配されるのが、苦手なんだって?」
Sは頷いた。
「うん……優しくされると、なんか、悪い気がして。
“ありがとう”って言いながら、早く終わってほしいって思う」
蓮司はそれを聞いて、小さく息を笑いに混ぜた。
「人ってさ、弱ってるときほど、“優しさの刃”に敏感になるもんだよ」
Sは眉をひそめた。
「刃……?」
「うん。
悪気はないのに、どこかで“こうしてあげるね”っていう力の向きが生まれる。
優しさって、ほんとは上下のないものなのに。
受け取るほうが、下に回されるような感覚、あるだろ?」
Sは少し目を伏せた。
「……ある。
優しい言葉ほど、遠くに感じるときがある」
蓮司は椅子の背にもたれ、ペンをくるくると回した。
「たぶん、君が欲しいのは“誰かの理解”じゃなくて、“誰にも触られない安心”なんだと思う。
そういう時間をちゃんと取るのは、大事だよ。
人に気を遣わず、何も返さなくていい時間。
それがないと、人はすぐに擦り切れる」
「……それって、逃げじゃない?」
「逃げでいいじゃん」
蓮司は穏やかに言った。
「“逃げたい”って思えるうちは、まだ生きる力が残ってる証拠だよ。
ほんとに限界のときは、逃げる気力すらなくなる」
Sは、ふっと目を伏せた。
静かな沈黙のあと、蓮司が続ける。
「だから、放っておかれたいなら、ちゃんと放ってもらえる場所を選べばいい。
無理して誰かの優しさに付き合わなくてもいい。
君が静かでいたいときに、静かにしてくれる人がひとりでもいれば、それで十分だ」
Sはその言葉に、かすかに息を吸い込んだ。
「……そういう人、いるのかな」
蓮司は笑った。
「さあ。見つけるまでは、ここで休んでけば?」
窓の外、暮れかけた空がゆっくりと群青に沈んでいく。
カーテンの隙間から入り込む風が、Sの髪をやわらかく揺らした。







