コメント
0件
👏 最初のコメントを書いて作者に喜んでもらおう!
📩 相談
高校二年生・仮名:Rさん
最近、何をしても“心が動かない”んです。
楽しいって思いたくても、どこか冷めてて。
前までは泣いたり、怒ったりできたのに、今はもう何も感じない。
ただ笑って、頷いて、空っぽのまま時間だけ過ぎていきます。
このまま“何も感じない人間”になってしまいそうで、怖いです。
遥
「……わかる。オレも、“もう何も感じなくなったらどうしよう”って思ったことある。
泣けなくなった時期があってさ。悲しいはずなのに、涙も出ない。
でもそれって、感情が消えたんじゃなくて、“感じすぎて壊れないように”心が守ってるだけなんだと思う」
蓮司
「感情ってさ、スイッチみたいに“オン・オフ”じゃない。
感じすぎたあと、心が休もうとして止まることもあるんだよ。
“何も感じない”って状態は、止まったんじゃなくて、
“立ち止まってる”だけ。ちゃんと生きてる証拠なんだ」
日下部
「……怒りも涙も、“もうこれ以上傷つきたくない”っていうサインなんだ。
Rさんの中では、ちゃんと何かが動いてる。
ただそれを出せないほど、今は疲れてるだけ。
感情が鈍るのは、壊れる手前でブレーキをかけてる証拠だよ」
遥
「無理に“感じよう”としなくていい。
感情って、焦らなくても、静かに戻ってくる。
自分を責めないで、少しずつ“何かを感じられる日”を待ってていい」
蓮司
「“感じない”自分を怖がらなくていい。
それは壊れかけた心が、必死に生き延びてる姿なんだから。
心ってちゃんと戻ってくるよ。ゆっくり、でも確実に」
日下部
「……Rさん、何も感じない夜は、“まだ感じたい”と思えてるだけで十分だよ。
完全に諦めた人は、もう怖いとも思わないから」
🗝 三人からのことば
遥:「“何も感じない”のは、心が限界を超える前に守ってる証。焦らなくていい」
蓮司:「心が休む時間も、生きる一部。動かないようで、ちゃんと進んでる」
日下部:「“怖い”と思えるうちは、まだちゃんと感じてる。それが生きてる証拠だよ」