コメント
0件
👏 最初のコメントを書いて作者に喜んでもらおう!
放課後の教室。薄暗くなった窓の外で、夕暮れの風がカーテンを静かに揺らしていた。
蓮司は机に肘をつき、ぼんやりとその揺れを眺めていた。
ノックの音が、微かに響く。
「……どうぞ」
扉が開き、ひとりの生徒が入ってきた。
制服の袖を握りしめ、目はどこにも焦点を合わせていない。
「……なんか、もうどうでもいいんです」
ぽつりとした声。椅子に腰を下ろす音が、静寂に吸い込まれた。
蓮司は少し首を傾ける。
「何が、って聞くのも野暮か」
「全部です。学校も、人間関係も、自分のことも。
怒りも悲しみもなくて……ただ“無”って感じで。
寝ても起きても、ぼんやりしてるだけで、何も残らない」
蓮司は机の上のペンを指で転がした。
その音が、やけに大きく響く。
「……しんどいな」
「しんどい、って感覚すらもう薄いんです」
生徒は淡々と笑った。
「昔は“頑張ろう”とか、“どうにかしたい”とか思ってたけど、今はそれすら浮かばない。
全部、遠くのことみたいで……自分が自分じゃない感じ」
「燃え尽きたあと、灰になった火みたいなもんか」
蓮司の声は低く、静かだった。
「熱も光もないけど、ちゃんとそこにある」
生徒は少しだけ顔を上げた。
「……それ、生きてるって言えるんですか」
「言えるさ」
蓮司は即答した。
「灰だって、まだ“跡”だ。何もなかったわけじゃない」
カーテンの向こうで、風が小さく鳴った。
蓮司はゆっくり言葉を継ぐ。
「“どうでもいい”って思えるのは、心が壊れたからじゃなくて、
それだけ無理をしてきた証拠だと思う。
感情ってのは、使いすぎると摩耗する。
何も感じない時間って、実は“回復してる”時間なんだよ」
生徒は俯いたまま、小さく呼吸を吐いた。
「……休んでるだけ、ってことですか」
「そう。止まってるように見えて、ちゃんと生きてる。
止まるってのは、終わりじゃなくて、途中だ」
蓮司はペンを机に置き、窓の外を見た。
街の灯が、少しずつ点き始めている。
「動けないときってのは、
“まだ次に行けるほど回復してない”ってだけの話。
誰かが無理に引っ張る必要もないし、自分で焦る必要もない」
生徒は静かに頷いた。
その表情に、涙も笑いもなかったが、わずかに呼吸が深くなった。
蓮司は椅子の背に身体を預け、片手で髪をかき上げる。
「……ま、しばらくは“どうでもいい”ままでいろよ。
ちゃんと戻りたくなったら、そのとき動けばいい」
「戻れる、と思いますか」
「人間、戻るってより“続く”もんだ。
止まってても、時間は勝手に前に進む。
お前が“無”でいる間にも、世界はちゃんと生きてる」
教室に静寂が戻る。
夕暮れの残光が消えかけた頃、
生徒は小さく「……ありがとう」とだけ残して立ち上がった。
その背を見送りながら、蓮司は目を細めた。
机の上に残った温もりに視線を落とし、呟く。
「“無”か……いい言葉だな。
空っぽの器ほど、次に何が入るか分かんねぇ」
窓の外では、夜が静かに降りていた。