テラーノベル

テラーノベル

テレビCM放送中!!
テラーノベル(Teller Novel)

タイトル、作家名、タグで検索

ストーリーを書く

シェアするシェアする
報告する


ぽっと明かりが浮かび上がった。


瑠璃製のほやの色を受けた燭台は、夕日のような、紅色の光を漏らしている。


「いいね。これを灯すのを忘れないで」


あの人の声。


耳元でささやくあの声に負け、私は、言われるままに明かりを灯している。


だって……。


逢いたい……。もっと、もっと。


「ああ、だからこれで明かりを。いいね?」


あの人は約束した。


部屋の窓に、紅色の明かりが灯れば、忍んでこようと。




私の夫は、まだ七つ。男と言える歳ではない。


旧家の男子は、七つになったら嫁を娶る。どうやら、女手という、家の働き手を増やすことが目的のようだ。


でも、そうして習慣だからと、子供の元へ嫁がされる身にもなって欲しい。


しかも、幸か不幸か、夫に当たる子供は、当主だった。


昨年流行った病に、本来の主人であるべき両親は身罷り、七つの子供にこの家が託された。


そして、私は、裏方を取りまとめる女主人であれと、母屋の西側に離れを与えられ、座らされている。


何もしない事こそが、女主の仕事であるらしい。


威厳を保ち、働かなくとも良い。人も羨む生活は、実の所、退屈という以外なにものでもなく……。


そんなある日、屋敷に若い商人がやってきた。


垢抜けた雑貨品を売りに来た男と、下女を交えて退屈しのぎに、あれこれ話し込んでいるうち、向こうが誘いをかけてきた。


言葉巧みに客の気を引くのも、商売のうち。私もそれぐらいは知っている。


でも、分かっていても男には、惹かれるものがあった。


見栄えも悪くなかった。髪は今風に小さく結い上げ、汗染みひとつない衣を折り目正しく着こなしている。


畔道に囲まれるだけの田舎では、若い男というだけで十分魅力になりえた。


ついに、これが定めであったのだと思いこむほど、私は男と馴染んでしまう。


しかし、仮にも奥様と呼ばれる身。不義密通は極刑で、知れてしまえば男共々首が飛ぶ。


命が惜しいと案じた男は、珍しい紅色をした瑠璃のほやが付く燭台を用意した。


夜、部屋に明かりが灯っているだけでは、私が独りきりか判断が付かない。


でも。


窓に瑠璃の色を反射した、紅い灯火が浮かび上がっていれば、人払いはできていると、合図になる。


燭台は、異国で使われているものと聞かされた。


そんなもの、いったい、どうやって仕入れたのか。


きっと、贔屓先のご婦人からの、到来物おくりものだろう。


とてもそんな珍品を、仕入れられる商人には見えないから。


そのくせ、忍んでくる姿は堂に入っていて、肝を冷やさないのかと男に尋ねても、生返事が返ってくるばかり。


その余裕は、他の屋敷へも通っているからなのだろうか。


コツンと音がする。


窓枠に小石があたった。


今宵も、男は、私の知らせに答えてくれた。




「近頃、夜なべが過ぎておるようですが?」


学のない女主人では困ると、夫の爺やが、日がな一日、婦道とか言うものに、舌を振るっていた。


腰の曲がった年寄りと、顔を突き合わせ、書を紐解く。


これが、私にかろうじて与えられた仕事で、もちろん、喜べるものではない。


懇々と続く小言に似た、説法事は、若い頃は官吏だったと老人の自慢話に落ち着くだけ。


こんな見張りのごとくが、側にいては、息が詰まるどころか。


今日も、嫌味のひとつを述べてやろうと、重箱の隅をつつくように、私の行いに口を挟んできている。


夜なべが過ぎる?


それは、仕方ないこと。そうしなければ、あの人と、一緒にいられないもの。


「ええ。旦那様の晴れ着を仕立てているのです」


すかさず、貞女の振りをして、そらぞらしい事を私は言う。


嘘も板についてきた。


「晴れ着?」


と、爺やが、ぽつり。


続いて、落ちくぼんだ瞳を覆い隠す、灰色の眉がぴくりと動いた。


「旦那様は、もうすぐ、都へ旅立たれますから。そのお支度を」


「ああ。なるほど。それもよろしいでしょう」


嫁の自覚に目覚めたのかと、自分の教育の成果の表れを感じ取ったようで、爺やは、勝ち誇ったような、眼差しを送ってくれた。


七つの夫は、近く都へ旅立つ。


あちらにとどまり、見聞を広めるのだとか。


屋敷は、その出立の準備に目まぐるしく動いている。


もちろん、沸き立つ中にいようとも、私には、すべてが他人事。


ばからしい。


なぜ、夫と呼ばされている子供へ向けて、衣など。


しかし、衣は確かに仕立てている。


側仕えの下女に言いつけて。


私は、裁縫が得意ではない。だから、そんなこと誰がかってでるものか。


けれど、何もしなければ、前にいる年寄りが、気の利かない嫁であると言い放ち、皆の前で恥をかかせてくれるだろう。


そう思い、手を打ったのだ。


しかも。


明かりを灯す言い訳に使えるのだから、これ以上のことはない。




「なあ。お前の亭主はいつ出かけるんだい?」


いつものように明かりに導かれ、男はやってきた。ただし、忍び込み開口一番、そんな言葉を吐く。


「もうすぐよ」


肩に頬をよせて甘えてみるが、男は、微動だにせず。


「もうすぐって?だから、いつだ?」


何か急いているように言う、その口ぶりが鼻につく。


まさか、見送りにこようなど、馬鹿げたことを考えているのでは?


いい加減にして欲しい。まどろみの時にまで、屋敷の事情など持ち込まれたくはなかった。


せっかくの甘いひとときが台無しになるのに。


「……三日後だけど。どうして?」


「待ち遠しくてさ。こうして気兼ねなくいいことができるだろう?」


こちらの苛立ちをみてとったのか、男は、ふっと笑うと、やおら懐に手をねじ込んできて、私の機嫌をとろうと胸を揉みしだく。


その手慣れた動きが憎らしかった。


どうせ、よその女にも同じことをしているのだろう。


でも……確かに。


もうすぐ屋敷から、あの爺やを筆頭に男どもが消えうせる。


幼い主人を、屋敷の主に育て上げようと、都までぞろぞろとついて行く。実のところは、単なる物見遊山なのだけど。


残る者といえば、下働きの女たちと、年老いた下男ぐらいなもの。となると、あれこれ口を挟んでくることもない。


なにより、一度寝付いてしまえば多少のことでは、朝まで起きない。


そう……。私が何をしようとも。


もうすぐ。


もうすぐ。


気兼ねなく、この人と……。




定められていた通り、祭りの山車だしかと見まがうほどの列を作って一行は都へ旅立った。


村中の者が物珍しさから、幼い当主を見送りに来る始末で、屋敷は上へ下への大騒ぎ。


別れ際、夫は、私に向かって、この日のために仕立てた衣の礼を、子供らしからぬ言葉で述べてくれた。


最後まで、あの爺やの影がちらついたけれど、これで、すべてのしがらみから開放された。


──見送りのために纏った、晴れ着を脱ぎ捨て、一気に体が軽くなる。


開放感に浸りながら、私は、部屋の隅にある戸棚から、燭台を取り出した。


深紅色のほやは、特別に輝いて見えた。




なんだか、騒がしい。


聞き慣れない物音に、私は、はっと目を覚ました。


どうやら、うたた寝をしてしまったようだ。


部屋は、薄闇に覆われている。


もしかして、月が出てもおかしくない時刻なのだろうか。


それにしても。


外が異常に沸き立っている。


その騒がしさで目が覚めたのだけど、いったいどうしたというのだろう。


首をかしげる間もなく、母屋からは、次々と異常な音が響いてきた。


怒鳴り声と悲鳴が入り混じり、さらに、何かを蹴り倒すような音が被さっている。


これは……。


屋敷は、襲われている!


身の危険を感じたその時、窓枠をコツンと鳴らすわけでもなく、待ち人が部屋の扉を蹴破り、現れた。


「よお、待たせたな」


肩で息をしながら、それでも、弾んだ声色は、あの人のものなのに……。


現れた姿は、いつもと違いすぎていた。


小さく結い上げていた髪は下ろされ、くすんだ色合いの衣を纏い、折り目正しい身繕いはどこにもない。


胸元がだらしなく崩れている。


否。


あわせの乱れは、争ったあとなのだろう。


その胸元から首筋に汚れが。


……返り血……。


男の頬にまで飛び散る鮮血が、自分のおろかさを突き付けてくる。


「お前さんのお陰で、仕事がはかどった」


男は笑った。


刹那、やいばが振り下ろされ、私は自身が導いてしまったものを知った。

この作品はいかがでしたか?

49

コメント

0

👏 最初のコメントを書いて作者に喜んでもらおう!

チャット小説はテラーノベルアプリをインストール
テラーノベルのスクリーンショット
テラーノベル

電車の中でも寝る前のベッドの中でもサクサク快適に。
もっと読みたい!がどんどんみつかる。
「読んで」「書いて」毎日が楽しくなる小説アプリをダウンロードしよう。

Apple StoreGoogle Play Store
本棚

ホーム

本棚

検索

ストーリーを書く
本棚

通知

本棚

本棚