TellerNovel

テラーノベル

アプリでサクサク楽しめる

テラーノベル(Teller Novel)

タイトル、作家名、タグで検索

ストーリーを書く

シェアするシェアする
報告する

🕯️灯穴(ひあな)

「……前が見えないのに、目の裏だけがはっきりしてる気がする。」



駅を降りた瞬間、世界はまるで灯りの裏側のようだった。

暗いわけではない。ただ、自分の外側に光が届いていない。



駅名は 灯穴(ひあな)。

ホームの先には、太い一本の煉瓦のトンネル。

出入口はぽっかりと空いているが、

そこから漏れてくる光は、なぜか外へと漏れ出してこない。


内部からは人の足音もしない。

ただ、壁の内側で何かが蠢くような気配だけがある。



この駅に降り立ったのは、

佐伯 圭吾(さえき・けいご)、26歳のデザイナー志望。

くすんだネイビーのパーカーに、色褪せた黒のジーンズ。

肩まで伸ばした髪をひとまとめに結び、

目元はどこか眠たげで、耳には片方だけピアス。

手にはスケッチブック。ほとんどのページは白紙のままだ。



圭吾は誰にも見せない“感情”を、

絵にすることだけで処理してきた。


けれど、最近は描けない。

自分の“内側”がぼやけてきたような感覚があった。



そんな彼が、トンネルの前で立ち止まる。

壁に貼られた注意書きにはこうあった。


「灯穴の光は“内面”を照らします。 反射した感情にご注意ください。」





入ってすぐ、視界がぼやける。

だが、自分の手だけははっきり見える。

それどころか、“描き損ねた記憶”が手の甲に浮かび上がってきた。


たとえば──

・怒鳴りたかったのに笑ってごまかした日。

・泣きたかったのに無理に描いた日。

・「好きだ」と言われて、答えを返せなかった日。



トンネルの途中には、いくつも**“映写灯”のようなもの**があった。

スイッチもないのに、圭吾の感情に反応して点灯し、

壁に“過去の圭吾”が浮かび上がる。


その姿はいつも他人の目を気にしていた。

失敗を描かず、曖昧な線でごまかす絵。

評価されるデザインだけを模倣した作品。



最奥部にあったのは、“出口”ではなく、鏡のような白い壁だった。


そこに、かつて彼が描きたかった**“本当の自分の顔”**が映っていた。


それは、

笑っても泣いてもいない、ただ“描かれるのを待っている表情”。


圭吾はスケッチブックを開き、

初めて、自分の感情を線にした。



――その瞬間、灯りが消えた。


そして、次に目を開けた時には、

南新宿駅のベンチに座っていた。


スケッチブックの最初のページに、

誰が描いたかも分からないラフスケッチが残されていた。


そこにはこう書いてあった。


「“描けなかった自分”も、描いたことになる。」







この作品はいかがでしたか?

33

コメント

0

👏 最初のコメントを書いて作者に喜んでもらおう!

チャット小説はテラーノベルアプリをインストール
テラーノベルのスクリーンショット
テラーノベル

電車の中でも寝る前のベッドの中でもサクサク快適に。
もっと読みたい!がどんどんみつかる。
「読んで」「書いて」毎日が楽しくなる小説アプリをダウンロードしよう。

Apple StoreGoogle Play Store
本棚

ホーム

本棚

検索

ストーリーを書く
本棚

通知

本棚

本棚