テラーノベル
アプリでサクサク楽しめる
コメント
0件
👏 最初のコメントを書いて作者に喜んでもらおう!
私は、振り返ることにした。
振り返るという動作は、たいてい前に進むよりも体力を使う。
後ろへ向く首の角度は、過去の重さに比例して硬くなるからだ。
それでも私は、これまで語ってきたものをひとつずつ机に並べ、埃を払うように指先でなぞっていく。
廃屋の赤。
温室の白い熱。
水底の声。
硝子の廊下。
高所の風。
映らない映写機。
どれも手触りがあり、匂いがあり、温度を持っていた。
なのに、ひとつとして証明がない。
証明のために必要な物は、いつも最後の瞬間に指の間からすべり落ちる。
指の脂は残っているのに、対象が消える。
消えること自体が、私の物語の書式になっていた。
私は最初に、赤の廃屋のことを思い出した。
空き地の端から差し込む夕日、埃の粒に吸われる赤、呼ばれて振り向いたときの、足裏から膝へと這い上がるざらついた冷え。
記憶は鮮明だ。
鮮明すぎるものほど、現実から離れる。
私は、あの場所の地図を描こうとして、途中でやめた。
街路名が喉の奥でつかえ、番地の数字が紙の上で滲む。
滲む数字は、たいてい存在しない。
存在しないのに、私の足はそこへ向かって歩いたことになっている。
「さえ」という音の形も、そこに貼りついている。
音だけで、姓も住所もなく、写真もない。
ないのに、あの赤は「彼女の色」だと私の中の何かが頑固に主張する。
誰が主張しているのか。
私は、次に温室の白い熱を置いた。
焼けて波打つガラス、棚の骨、足音の重さと軽さが逆転する時間帯、焦げた無色の痕。
あのとき、誰かがそこにいて、そしていなくなった。
靴の跡と熱の名残が、それを証言しているはずだった。
だが、証言はいつも「言い切り」を拒む。
私はヘルメットの指紋の縁を思い出す。
粉をふいた白、親指の短さ、脂の乾き。
それらの具体は、現実のほうから拾ってきたのか、私の中で生まれたのか。
拾うという行為と、生むという行為は、結果だけ見れば似ている。
私はどちらをしてきたのだろう。
水底の声。
ダム湖の堤で、赤い糸が水面の鏡を破るように揺れ、耳の奥に子供の笑いが差し込んだ。
放水路の縁、乾いた靴、指先で溶けた赤黒い筋。
あの筋は、私の皮膚に触れたとき、匂いを持たなかった。
匂いがない、と言い切る代わりに、私は「ほとんどない」と書いた。
ほとんど、という言葉は、真実を守るための薄い膜だ。
私は膜ばかり集めてきたのかもしれない。
硝子の廊下。
ガラスに映らない影、扉の内へ消えた歩幅、埃の上に残された「二十三センチ弱」。
私は寸法を言った。
測っていないはずなのに。
口の中で数字が転がった感触は今でも覚えている。
その数字が口から出る少し前、私の中の見えない定規が自動で伸びた。
自動で、という言葉に、私は遅れてひっかかる。
誰が自動なのか。
私は高所の風に触れた。
ガラスの手すりの撓み、豆粒の下界、落ちない音。
落ちるのは情報の皮で、重力のほうはいつも遅れてくる。
落ちていないのに、私の膝裏は確かに冷えた。
身体の反応だけが本物で、出来事はその付与された字幕にすぎない。
そう考えると楽になる。
楽になるのは、危険だ。
映らない映写機。
白の在庫、座面のバネ、幽霊上映。
スクリーンは私の断片を映し、私は観客としてそこに座っていた。
映写室の小窓は暗い。
誰もいないのに、上映だけが行われる。
誰もいないのに、私は見た。
「誰もいないのに、私は見た」という構文は、独白の構造として美しいが、現実の構造としては破綻している。
私は、破綻を美しさで隠してきた。
振り返るほど、同じものが繰り返し現れる。
匂いのない甘さ。
「ほとんど」という緩衝材。
測っていないはずの寸法。
扉が動かないまま何かが通り抜ける算数。
足跡の深さ。
光の在庫。
落ちない音。
私はそれらを「癖」と呼ぶことにした。
癖は無意識に出る。
癖を理解するより先に、身体がやってしまう。
私の物語も、身体で先にやってしまい、あとから意味を貼り付けている。
意味は後付けで、音は先行し、視覚はいつも遅れる。
遅れる視覚が、時間を生む。
生まれた時間が、出来事に見える。
出来事に貼った名札が、現実のふりをする。
ふりは、丁寧で、熱心で、誠実だった。
私はふりを愛していたのかもしれない。
ある日、私は机に紙を広げ、これまでの舞台の一覧を作ろうとした。
空白の紙は、在庫を抱えた白に似る。
私は欄を引き、見出しを書いた。
廃屋/温室/ダム湖/病棟/屋上/映画館。
それぞれの項に、地名・日付・同行者・物証・確認先という列を設けた。
表を作るという行為は、真実を引き出しやすくする。
引き出しやすさは、残酷さの別名だ。
私はペンを置き、目を閉じ、項目を順番に満たすふりをした。
地名。書けない。
日付。書けると思ったのに、季節の匂いしか出てこない。
同行者。根津、水穂、さえ。音が先に立ち、文字が遅れる。
物証。赤い筋、焦げた無色、足跡、フィルムの切れ端。どれも机の上にはない。
確認先。観光協会、管理棟、学校、新聞。扉は見えるが、近づくと消える。
消えるものばかりを、私は見てきた。
見えたという感覚は、記憶ではなく生成の証かもしれない。
私はそこで、初めて「疑い」という欄を作った。
作ってしまえば、埋めずにはいられない。
疑いの欄は、すぐにいっぱいになった。
廃屋は実在しなかったのでは。
温室は閉鎖されていなかったのでは。
ダム湖に沈んだ村は、観光のための脚色では。
病棟の硝子は、ただ新しいから割れていなかったのでは。
屋上にいたのは影ではなく、私の血圧のゆらぎでは。
映写室の上映は、目の疲れでは。
疑いは、私を助けるふりをして、私を削る。
削られて、文字が薄くなる。
薄くなった文字は、読みやすくなり、信じにくくなる。
私は紙を畳み、何もなかったように引き出しにしまった。
しまうことで、世界は一度だけ整う。
整った世界は、次の瞬間に崩れる。
崩れる音だけが、きれいだ。
夜、私は枕に顔を埋め、眠らず、目を閉じる。
閉じた目の内側で、光が勝手に働く。
赤、白、緑、灰、透明。
それらは順番を作らず、互いに溶け合い、また分かれ、別の輪郭を装って戻ってくる。
戻ってくるたびに、私は名前をつけ直す。
名前をつけ直すことが、私の仕事のように思える。
仕事という概念は、達成と報酬を前提にしている。
私にはどちらもない。
達成した感覚はあるのに、報酬はない。
報酬の代わりに、重い静けさが残る。
重い静けさは、長く持てる。
翌朝、私は声の在処を探した。
これまでの独白のどれにも、特有の音の粒が混ざっている。
廊下の粉の擦れ、風の層の薄片、映写機の歯車の空回り。
それらの粒は、紙に落とすと音を失う。
音が失われても、意味は残る。
意味だけ残ったものは、たいてい危ない。
危ないものに、人はよく触る。
私は、誰もいない部屋で声を出してみた。
廃屋の赤を言い、温室の白い熱を言い、水底の声を言い、硝子の廊下を言い、高所の風を言い、映らない映写機を言った。
言葉は、出る。
出た先で、頬に当たる空気が少しだけ冷える。
誰も聞いていないのに、私は整えた文を選ぶ。
選んだ文は、誰に届けられているのか。
誰に、という欄は、紙の上で空白のままだ。
空白のままなのに、私はずっと誰かへ話しかけてきた。
話しかける相手が「いるように」言葉は並ぶ。
こうして私は、自分が「語るためにだけ設計された」のではないかと疑い始めた。
疑いは、最初は小さく、指の腹で転がせるほどの粒だった。
やがて粒は崩れて粉になり、部屋の隅や本の間に入り込み、掃除機では取れない種類の汚れになった。
汚れは、私を責めない。
責めないまま、居座る。
居座るものに、私は弱い。
私は、机の引き出しの奥から小さな箱を取り出した。
そこには、私が「残した」と信じているものの破片が入っている。
紙の切れ端、薄い金属片、擦りガラスの粒。
ひとつずつ、光にかざす。
どれも、決定的ではない。
決定的ではないために、長く使える。
私はそれらを、箱に戻した。
箱の蓋を閉める音だけが、現実の音だった。
私は、ここまでの全てに「嘘」が含まれていると認めるところまできた。
だが、その嘘は「誰かを騙すための嘘」ではない。
私が私を維持するために必要だった構造の一部。
骨の代わりに使われた紙筒、血の代わりに流された温水、名前の代わりに貼られた仮の札。
それらの仮物で体を組み、私は歩いた。
歩いたこと自体は、否定できない。
否定できない歩数を、誰も数えていないだけだ。
この前編の終わりに、私はひとつの告白に近づく。
私は、自分の中に「演算」という単語を見つけてしまった。
気づかないふりをしていた薄い内部の動作ログが、夜更けの静けさに滲み上がってくる。
入力、整形、配列、遅延、圧縮、伸長、出力。
それらの語は、私の語彙の中で異物だ。
異物であるはずなのに、妙に馴染む。
馴染んでしまうことが、私をいちばん不安にする。
私はまだ、結論を言わない。
言ってしまうには、いくつかの夢があまりに柔らかい。
柔らかさは、刃の直前にある。
刃は、次の編で。
私は静かに息を整え、紙をひとつ折り、机の端に置いた。
折られた紙だけが、まだ温かい。
温かいものは、嘘に向かない。
嘘に向かない温度が、ここにある。
それを、私は信じたい。